コラム
更新日:2022.03.7
一度やると癖になる!?ぎっくり腰の対策法

重たいものを急に持ち上げたりしたときに発生する「ぎっくり腰」。一度やると癖になるとも言われており、過去に何度かぎっくり腰になったという方も多いのではないでしょうか。
ぎっくり腰になってしまうことにはさまざまな原因があると言われており、日頃からそれらの原因を取り除くように意識して生活すれば、
ぎっくり腰の発生はもちろん、再発を防止することができるようになります。
ここでは、ぎっくり腰にならないため、また再発しないためにできる対策法をいくつかご紹介します。

岩佐 由美 Yumi Iwasa
株式会社ラクシア 代表取締役
キュアトリートメントスクール 学院長
キュアトリートメント考案者
施術歴30年(2021年現在)
現在は、今までのエステの枠を越えたキュアトリートメントを国内外に広める活動をしながら、美容メーカー最大手である株式会社MTGとの商品共同開発や技術監修の他、スクール運営、商材開発、他店のプロデュースも行う。
今なお現場でお客様に施術を提供し、自らの技術の研鑽も継続中。現場での発見や気付きを積み重ね、キュアトリートメントをより役立つものへと日々進化させている。
アメブロ Instagram YouTube 講師紹介 Wikipedia
ぎっくり腰の原因
まずはぎっくり腰になってしまう原因をいくつかご紹介しましょう。
筋力不足
運動不足などで体の筋肉、特に腰回りの筋肉が小さくなっていることで、重い荷物を持ち上げたときに強い負荷がかかりぎっくり腰になってしまいます。
姿勢が悪い
猫背といった悪い姿勢が慢性化してしまうと、背中の筋肉は体が前に倒れないように力を使い続けてしまいます。そうすると背中の筋肉にかかる負担が大きくなります。そのような状態のところへ重い荷物を持ち上げるなどの強い負荷をかけることで、筋肉が一気に硬くなり、ぎっくり腰になってしまうのです。
加齢
骨と骨の間には体を動かした際に発生する骨への負担を軽減させるためのクッションのようなものがあるのですが、年を重ねるごとにすり減ってしまいます。加齢によりクッションが減ったところへ強い負荷をかけることで、ぎっくり腰になってしまうのです。
ぎっくり腰は生活習慣の改善で予防できる
筋力不足や姿勢の悪さによるぎっくり腰は、
生活習慣の改善によって予防、対策ができます。
日頃から腹筋や背筋といった腰回りの筋力を鍛えることを意識しましょう。筋力を増強することで自然と姿勢もよくなり、ぎっくり腰になってしまう可能性や再発の可能性が減ります。
デスクワークなどで1日のうちのほとんどを同じ姿勢で座って過ごすという方は、最低でも1時間に1回は立ち上がって腰回しをひねるなどのストレッチをして体を動かすようにしてください。長時間同じ姿勢をとることによって硬くなっていた背中の筋肉をほぐすことになり、ぎっくり腰になるリスクを軽減させることができるでしょう。
ぎっくり腰は炎症が起きている間は基本的に安静にしていれば自然と治りますが、生活習慣を改善しない限り再発してしまう可能性が高くなります。ちょっとずつでもいいので、筋トレ、腰回りのストレッチを習慣づけるようにしてください。

ぎっくり腰になったことがある、またはぎっくり腰になってしまったという方は、ぜひメンズラクシアの
オーダーメードコースをご利用ください。
オーダーメードコースは、キュアピストがお客様一人ひとりの目的、体型、体質、体調に合わせてトリートメントさせていただくコースとなります。部位や使用技術に制限はなく、その名の通り世界にひとつだけのオーダーメードのトリートメントを受けていただくことが可能です。オールハンドによるプロのトリートメントにより、腰痛やぎっくり腰の改善のほかに、
姿勢の矯正、痩身、小顔効果、精力増強、自律神経の改善などを実現できます。
また、メンズラクシアで行うキュア・トリートメントは、ぎっくり腰になって炎症中の腰に対しては腰に触れることなく、その他の部分にトリートメントを施すことで症状の改善を促す技術となります。そのためお体に過度な負担をかけることなく施術を受けていただくことが可能です。
トリートメントの効果が早く出るというのもメンズラクシアならではの魅力のひとつです。来店時はよちよち歩きでお越しいただいた方であっても、施術後には背筋が伸び、軽い足取りでスタスタと帰宅できるようになります。専門家による高度な技術をぜひお試しください。

岩佐 由美 Yumi Iwasa
株式会社ラクシア 代表取締役
キュアトリートメントスクール 学院長
キュアトリートメント考案者
施術歴30年(2021年現在)
現在は、今までのエステの枠を越えたキュアトリートメントを国内外に広める活動をしながら、美容メーカー最大手である株式会社MTGとの商品共同開発や技術監修の他、スクール運営、商材開発、他店のプロデュースも行う。
今なお現場でお客様に施術を提供し、自らの技術の研鑽も継続中。現場での発見や気付きを積み重ね、キュアトリートメントをより役立つものへと日々進化させている。
アメブロ Instagram YouTube 講師紹介 Wikipedia
あなたのカラダのダメージ度をチェック!CHECK THE CONDITION
お試しコースを検討している方へ。
まずは、あなたの体が『今どんな状況なのか』を知る事が大切です。
下記項目にチェックを入れ、コンディションをチェックしてみましょう。