コラム
更新日:2022.01.4
【コンディショニングシリーズ】早めの解消がカギ!デスクワークによる疲れやストレスの解消法
1日のほとんどを座って過ごすデスクワークには、肉体労働とはまた違った疲れやストレスがあります。デスクワークが中心の仕事をしている人には、そのような疲れやストレスを溜め込んでいる人も少なくありません。
しかし、疲れやストレスは放っておくと心身の不調につながることもあるため、早めの解消が必要です。
今回は、デスクワークによる疲れやストレスの原因と、忙しくても取り入れやすい解消方法について探っていきます。

岩佐 由美 Yumi Iwasa
株式会社ラクシア 代表取締役
キュアトリートメントスクール 学院長
キュアトリートメント考案者
施術歴30年(2021年現在)
現在は、今までのエステの枠を越えたキュアトリートメントを国内外に広める活動をしながら、美容メーカー最大手である株式会社MTGとの商品共同開発や技術監修の他、スクール運営、商材開発、他店のプロデュースも行う。
今なお現場でお客様に施術を提供し、自らの技術の研鑽も継続中。現場での発見や気付きを積み重ね、キュアトリートメントをより役立つものへと日々進化させている。
アメブロ Instagram YouTube 講師紹介
デスクワークによる疲れの原因
デスクワークは座りながらの作業が中心なので、あまり体力を使わないように見えますよね。それなのになぜ疲れるのか、不思議に感じる人も多いと思います。
デスクワークによる疲れは、下記のような原因が考えられます。
同じ姿勢が続くことによる血行不良
長時間座ったままの姿勢を続けていると、血液の流れが滞って血行不良を引き起こします。血行不良になると肩が凝ったり、疲労物質である乳酸が蓄積したりして疲れを感じます。
目を酷使することによる疲れ
デスクワークでパソコンや細かい文字を見続けていると、目から入ってくる情報を処理するため脳が活発な状態が続きます。すると、脳内で活性酸素が発生し、脳細胞を攻撃しはじめます。
脳細胞が傷つくと脳がうまく働かなくなり、脳は体に対して休みを取るようサインを出します。人間はこのサインを“疲れ”として認識するのです。
デスクワークによる疲れの対処方法
デスクワークによる疲れやストレスは、放っておくと不眠や生活習慣病をはじめとする心身の不調を招きます。次のような方法で早めに解消するよう心がけましょう。
こまめに休憩を取る
仕事中はできれば30分、少なくとも1時間に1回は休憩を取りましょう。人間の集中力が持つのは40~50分ほど。長時間の作業は脳を疲れさせ、作業効率を低下させます。つい作業に没頭してしまう人は、タイマーなどを活用して定期的に休憩を取りましょう。
高酸化力の高い食事を摂る
本来、活性酸素は体の抗酸化作用により除去されていますが、働き過ぎやストレスなどにより活性酸素が増え過ぎると、抗酸化作用が追い付かず体内に蓄積してしまいます。
食事をする際は、処理しきれず蓄積した活性酸素を除去するため、抗酸化作用の高い食品を取るようにしましょう。
代表的な抗酸化成分は次の3つです。
ビタミンA・・・トマト、人参、カボチャ などの緑黄色野菜
ビタミンC・・・レモン、小松菜、ピーマン などの果物や野菜
ビタミンE・・・アーモンド、ナッツ、ごま などの種実類
これらの食品は、ランチのもう一品やおつまみとして付け加えることで、食生活に取り入れやすくなります。
血行を促進させる生活習慣を心がける
デスクワークにより滞った血流を改善するには、軽めの運動やぬるめのお風呂での半身浴が効果的です。激しい運動や熱い湯につかることは、疲れた体にさらに負担をかけ、活性酸素を増やすことになるので避けましょう。
デスクワークによる眼精疲労、顔のこりなど疲労が蓄積し、取れづらくなってしまった人には、メンズラクシアでのフルオーダーメイドの施術がおすすめです。
フルオーダーメイドでは、キュアピストがお客様の体質や体調を見極め、酷使してしまっている部分から全身に対して最適なケアを提供いたします。デスクワークの疲れについても、骨格のずれやゆがみを正す筋膜マッサージや、血液やリンパの流れを整えるオイルトリートメントによって、根本的に解決していきます。
心身のコンディションを整えることは、仕事の効率アップにもつながるもの。効率よく働けるようになるとストレスや疲れが溜まりにくくなり、日常にも張り合いが出てきます。
ぜひ一度、メンズラクシアのフルオーダーメイドをご体験ください。

岩佐 由美 Yumi Iwasa
株式会社ラクシア 代表取締役
キュアトリートメントスクール 学院長
キュアトリートメント考案者
施術歴30年(2021年現在)
現在は、今までのエステの枠を越えたキュアトリートメントを国内外に広める活動をしながら、美容メーカー最大手である株式会社MTGとの商品共同開発や技術監修の他、スクール運営、商材開発、他店のプロデュースも行う。
今なお現場でお客様に施術を提供し、自らの技術の研鑽も継続中。現場での発見や気付きを積み重ね、キュアトリートメントをより役立つものへと日々進化させている。
アメブロ Instagram YouTube 講師紹介
あなたのカラダのダメージ度をチェック!CHECK THE CONDITION
お試しコースを検討している方へ。
まずは、あなたの体が『今どんな状況なのか』を知る事が大切です。
下記項目にチェックを入れ、コンディションをチェックしてみましょう。