コラム
更新日:2022.01.4
その不調、冷えが原因かも。男性もキケンな冷え性の症状と対策
冬本番!吐く息もどんどん白さを増し、家を出たときの突き刺さるような寒さに、「またこの季節がやってきたか……」と、どんよりとした気分に陥っている方もいるのではないでしょうか。
冬は、空気の乾燥や冷えによって、風邪を引いたりお肌が荒れたり、体調が崩れやすい季節です。特に注意すべきなのは冷え性!冷え性は女性に多い症状ですが、最近では冷え性に悩まされている男性が多いとのこと。ここでは、冷え性とその改善方法についてご紹介します。

岩佐 由美 Yumi Iwasa
株式会社ラクシア 代表取締役
キュアトリートメントスクール 学院長
キュアトリートメント考案者
施術歴30年(2021年現在)
現在は、今までのエステの枠を越えたキュアトリートメントを国内外に広める活動をしながら、美容メーカー最大手である株式会社MTGとの商品共同開発や技術監修の他、スクール運営、商材開発、他店のプロデュースも行う。
今なお現場でお客様に施術を提供し、自らの技術の研鑽も継続中。現場での発見や気付きを積み重ね、キュアトリートメントをより役立つものへと日々進化させている。
アメブロ Instagram YouTube 講師紹介
「それ冷え性が原因じゃない?」冷え性が引き起こすさまざまな症状
身体の冷えを日常的に感じている方は、冷え性の可能性があります!身体が冷えると血行不良となり、内臓機能と免疫力低下して体調にさまざまな悪影響をもらたします。代表的なのが、「風邪・不眠、便秘、肌荒れ」など。冷え性を改善しないと、冬のあいだ、このような症状に悩まされることになるでしょう。また、人によってはEDにかかってしまう方もいるようです。身体の不調、肌荒れ、EDなどの症状を引き起こす冷え性。適切な対処法を取るには、まずは冷え性の原因について知っておきましょう。
冷え性の原因
冷え性の原因は筋力低下、食事、自律神経の機能不全の3つ。それぞれの原因についてご紹介します。メンズエステなどでも、冷え性の原因として上記の3つが指摘されています。
筋力低下
筋肉は、「熱を生み出す・血液を身体中に運ぶ」という働きを持っています。しかし、運動不足によって筋力が低下すると、「身体から熱が生み出されない」、「血液を身体中に運ぶ機能が弱まる」などの症状があらわれ、冷え性を引き起こすのです。
食事の影響
生活習慣の中でも、食が冷え性の原因になるといわれています。例えば、糖や脂質を摂取しすぎると血液がドロドロになり、血行不良を引き起こします。血行不良になると、身体の末端に血液が届きにくくなるため、手足からどんどんと身体が冷えていくのです。また、寒い季節に冷たいものをとると身体の内側から冷えていきます。
自律神経の機能不全
人間の身体は、血液の流れを変化させたり、汗をかいたりして温度を一定に保とうとします。これをコントロールしているのが、自律神経です。自律神経は、不規則な生活やストレスが原因でうまく機能しなくなります。体温が低下しても、自律神経が働かないと体温調整ができないため、冬場はどんどんと身体が冷えてしまうのです。
冷え性の改善方法
筋力の低下、食事、自律神経の3つを解消することで冷え性を改善することができます。ここでは、それぞれの改善方法についてご紹介します。
簡単なエクササイズで運動不足を解消!
ふくらはぎは第二の心臓といわれています。ふくらはぎの筋肉の働きが弱まると血行不良が起こり、下半身の冷えに繋がります。これを解消するのが、座ったままでもできる足の発熱運動!座ってかかとを20回あげて、次につま先を20回あげて、最後に立ち上がってやや深めのお辞儀を20回行います。
毎日これを行うだけで、足の筋肉が刺激され血流促進、冷え性改善に役立ちます。メンズエステなどプロの施術でも使われている冷え性改善エクササイズです。
身体の内側から冷え性を改善!
冷え性を改善するには、身体を内側から温めることも大切です。飲み物も食べ物も、できるだけ温かいものを摂るようにしましょう。特に朝食で身体を内側から温めると、冷え性の予防になります。白米やパン、パスタ、うどんなどの炭水化物は消化が早く、熱に変わりやすい性質を持っています。朝食には炭水化物を摂るようにしましょう。注意しなければならないのは飲み物!ホットコーヒーなど利尿作用の高いものを飲むと、尿と一緒に身体から熱を奪ってしまいます。朝の飲み物は生姜湯やホットミルクなど、保温性に優れたものが最適です。
メンズエステでは、食事の改善を通して冷え性対策を行なっているところもあります。
自律神経の働きを整える
自律神経の働きを整えるには、腹式呼吸が有効です。鼻から空気をしっかり吸い込んで、吸い込んだ空気をゆっくりと口から吐き出していきます。習慣として日常に取り入れて、時間のあるときに腹式呼吸を意識して深呼吸を行うことで、自律神経が整います。自律神経が整うことで、温度に合わせて体温調整ができるようになっていきます。
入浴で冷え性を解消!
冷えた身体を温めるには、入浴が最適です。しかし、最近はシャワーだけで終わらせてしまう方が増えてきているよう。しっかり芯まで身体を温めるには、シャワーだけでは不十分です。冷え性の解消には、足からしっかり温めることが大切。足からしっかり温めることで全身の血行が促進され、冷え性を解消できます。長く入浴するには半身浴が最適です。20~30分間かけて半身浴で足から身体を温めることで、冷え性の改善に繋がります。
メンズエステでも岩盤浴やホットストーンを使って、身体を温める施術が行われています。
メンズエステに任せて、冷え性を根本から改善!
「改善方法を試したけど、なかなか良くならない……」という方は、メンズエステに任せてみてはいかがでしょうか。メンズエステでは最近増えつつある男性の冷え性を改善する施術を用意しており、体質改善が行えます。メンズエステでは冷え性の根本解決のために、サプリメントの紹介やホットストーン、岩盤浴を使った施術も行なっています。お客さまそれぞれの体質を分析して、それに合わせて施術を行うなど、メンズエステだからこそできるメニューを用意しています。冷え性を改善することによって血行と代謝が促進され、肌荒れの改善やダイエットにも効果をあらわします。
「冷え性を根本的に解消したい!」という方は、メンズエステの施術に挑戦してみてはいかがでしょうか。

岩佐 由美 Yumi Iwasa
株式会社ラクシア 代表取締役
キュアトリートメントスクール 学院長
キュアトリートメント考案者
施術歴30年(2021年現在)
現在は、今までのエステの枠を越えたキュアトリートメントを国内外に広める活動をしながら、美容メーカー最大手である株式会社MTGとの商品共同開発や技術監修の他、スクール運営、商材開発、他店のプロデュースも行う。
今なお現場でお客様に施術を提供し、自らの技術の研鑽も継続中。現場での発見や気付きを積み重ね、キュアトリートメントをより役立つものへと日々進化させている。
アメブロ Instagram YouTube 講師紹介
あなたのカラダのダメージ度をチェック!CHECK THE CONDITION
お試しコースを検討している方へ。
まずは、あなたの体が『今どんな状況なのか』を知る事が大切です。
下記項目にチェックを入れ、コンディションをチェックしてみましょう。